
仮想通貨の運用実績ってどんな感じなの?
実際の数字が知りたいな。
そんな方にお答えします。
2022年11月22日から仮想通貨のガチホを始めました。
定期的に実績を公開していますので、参考にしてみてください!

2021年11月に1BTC=約770万円という最高値を記録したビットコイン。
しかしその後下落相場に入り、2022年6月には1BTC=300万円を割り込みました。
私が仮想通貨を初めて購入した2022年11月は、価格が大幅に下落していました。
すごい価格変動にビックリでしたが、「これは今が買うチャンスだ!」「逆に今買わないと将来後悔する!」と思い、すぐに仮想通貨口座を開設。
ドキドキワクワクしながら、まずは1万円分の仮想通貨を買いました。
続けて仮想通貨の「積み立て」も開始。
大幅下落を経験しつつも、上昇傾向にある「ビットコイン」。ビットコイン価格と連動性が高い「イーサリアム」。
両方の通貨を積み立てながら、将来に向けての成長を楽しみに、コツコツ運用を始めています。
この記事でわかること
- ビットコインとイーサリアムの運用実績
- 子育てママ流の投資スタイル
- 仮想通貨のガチホを始めた理由
- 利用している仮想通貨の口座
仮想通貨ガチホ1ヶ月目の運用実績

ビットコインとイーサリアムの運用実績はこちらです。
ビットコインの1ヶ月目の運用実績
- 一括購入:100,000円(11/22)
- 積立金額:333円/日
- 合計投資額:109,657円
- 評価額:109.177円
- 評価損益:-480円
イーサリアムの1ヶ月目の運用実績
- 積立金額:333円/日
- 合計投資額:9,657円
- 評価額:9,524円
- 評価損益:-133円
両通貨ともにマイナスで、損益合計-621円でした。
気が付いたときにアプリでチャートを見て、今の仮想通貨の価格はいくらかな?と数字の動きを楽しむ習慣がつきました。
下記は実際の取引内容の記録です。

子育てママ流の投資スタイル

子育てしながらの投資ですので、3ない運動で仮想通貨に投資します。
「時間をかけない、お金をかけない、精神的負担をかけない」です。
基本積み立て+安い時のスポット買いでほったらかし
投資スタイルの基本は下記の通りです。
- 毎日333円の自動積み立て
- 安く買えそうな時に余剰資金がある場合は買い増し
- ガチホ運用前提
基本は積み立てですが、私が仮想通貨を始めた時は価格が下落していた時期。
ビットコインに関しては、少しまとまった金額を買ってみようと思い、セール品を買うような気持ちで一括購入しました。
仮想通貨の価格が安い時に余剰資金を入れられるようだったら、不定期に一括購入もしていくつもりです。
そしてガチホでいきます。
仮想通貨のガチホとは
- 「ガチでホールドする」の略で、ビットコインを長期保有することを指す
- 値動きに気を取られずに済むことや、将来的に大きな利益を得られることが期待される
短期売買は考えていません。
子育て同様、子どもも仮想通貨も大きく育てていくことを目指します。
仮想通貨つみたて3つの魅力
仮想通貨は積立預金のように、自分で決めた金額を積み立てできます。
これは子育てママにとっては非常に魅力がいっぱいです。
- 手間がかからない
- 精神的に楽
- 少額で始められる
まず、自動で積み立てくれるので手間がかかかりません。
相場を気にしたりチャート分析する必要もないので、精神的に楽です。
少額で始められるので、家計を圧迫せずに始められます。
忙しい子育てママには始めやすくて続けやすいですね。
ガチホだから手間なく負担なく、仮想通貨を育てていけます。
ビットフライヤーなら、最短で口座開設した翌日から積み立てを始められるので、機会を逃さず買えますよ。
-
-
【子育てママも始めよう】1円からできるビットフライヤー「かんたん積立」の始め方
続きを見る
仮想通貨への投資を始めた理由

仮想通貨を始めた理由は、先ほどお伝えした魅力以外にもあります。
- ビットコインの将来性が高く、絶好の購入タイミングだから
- NFTアートやブロックチェーンゲームの需要が高まっているから
ビットコインの将来性が高く、絶好の購入タイミング
1番わかりやすい将来性は価格の上昇です。
2020年11月に1BTC=約170万円だったものが1年後には1BTC=約740万円を超え、過去最高額を記録。1年で4倍に上昇しています。

専門家による価格予想も明るいものが多く発表されています。
アメリカの大手金融機関ゴールドマンサックスによると、今後5年間でビットコインが10万ドルに達するとの見解を示しています。
AI(人工知能)による今後の値動きの予想では、2025年に10万ドル(約1,300万円)、2030年には2,000万近くに達すると予測されています。
また、ビットコインには発行枚数に限りがあります。
上限枚数2,100万枚に対し、2021年12月時点ですでに約90%にあたる1,889万枚が採掘済みです。
2033年にはほぼすべての採掘が終了するため、希少価値が上がり価格の高騰につながる可能性を秘めています。
2021年7月に最高値をたたき出したビットコインですが、2022年12月現在は1BTC=約230万円まで暴落しています。
まだ1円も仮想通貨を買ったことのない私にとっては、悲観する事実ではなく歓迎すべき機会だと感じました。
暴落後に興味を持ったので「むしろこれはチャンス!」だと思いました。

投資の基本は「安く買って、高く売る」。
ちょうど安くなっているし、未来への投資をするなら最高のタイミングだ!と言えますね。
NFTアートやブロックチェーンゲームへの需要が高まっている
ここ最近、NFTアートやブロックチェーンゲームに注目が集まっています。
NFTの形で出品された、Twitterのジャック・ドーシー最高経営責任者(CEO)の初ツイートが約3億円で落札されたことは、大きな話題となりました。
NFTは株や暗号資産、不動産などと同じように、時間の経過とともに価値が変動します。
NFTは資産として所有することができたり、自分で作品を出品して収益を得ることもできる!
ブロックチェーンゲームでは、遊びながら仮想通貨を稼げることで話題になっています。
また一般的なゲームと違い、不正や改ざんができないブロックチェーンの技術を利用しているため、チートができない仕様になっています。
そのためユーザー間で安全な取引ができるのです。
ゲームしながら稼いだり、保有しているアイテムなど売買して利益を得ることが可能!
NFTアートを買ったりブロックチェーンゲームをするためには仮想通貨が必要で、「イーサリアム」が主流となっています。
NFTと仮想通貨には密接な関係があるため、今後も目が離せませんね。
NFTアートの購入やブロックチェーンゲームは、家事の合間に簡単にできるのでおすすめです!

仮想通貨取引に使っている口座を紹介

現在仮想通貨のガチホを行っている口座は「ビットフライヤー」です。
理由は以下の通りです。
- 最短で口座開設した翌日から積み立て開始できる
- 最低積立額が1円から可能
- 業界最長7年間以上ハッキングゼロの実績
①最短で口座開設の翌日から積み立て開始
私が初めて仮想通貨を購入した2022年11月は、ビットコイン価格が下落している時でした。
長期保有を目的にしているとはいえ、できるだけ安く買いたいです。
ビットコインは値動きが激しい場面がありますから、チャンスがきらすぐに行動したいものですよね。
ビットフライヤーなら口座開設して翌日から積み立てを開始できたので、機会損失をせずにすみました。
②最低積立額が1円から可能
積み立て額が1円からなので、始めるときのハードルが非常に低いです。
子どもが小さいうちは貯金しやすいと言いますが、住宅ローンや教育資金の積み立てもあるので、なかなか大変ですよね。
子どもが成長すると、いよいよ教育費が多くなっていきます。
ビットフライヤーなら、ライフステージに合わせた投資額を設定でき、無理なくちりつもできます。
ママの自立のため、将来の自分を守るために、少額から始めておきましょう。
③業界最長7年間ハッキングゼロの実績
仮想通貨に関してたびたびハッキングのニュースが流れ、「本当に大丈夫なのかしら?」と不安になるものです。
ビットフライヤーは表題の通り、セキュリティ対策が非常に優れています。
長期保有を目的とするなら、なおさら安全安心な口座を選んでおきたいですね。
安全面で選ぶなら「ビットフライヤー」がおすすめです!

-
-
【子育てママにおすすめ】初心者さんでも簡単!bitFlyer(ビットフライヤー)の口座を開設する方法
続きを見る
まとめ

仮想通貨ガチホ1ヶ月目の結果は以下の通りでした。
ビットコイン運用実績1ヶ月目
- 一括購入:100,000円(11/22)
- 積立金額:333円/日
- 合計投資額:109,657円
- 評価額:109.177円
- 評価損益:-480円
イーサリアム運用実績1ヶ月目
- 積み立て購入:333円/日
- 合計投資額:9,657円
- 評価額:9,524円
- 含み益:-133円
仮想通貨を始めた理由
- ビットコインの将来性が高く、絶好の購入タイミングだから
- NFTアートやブロックチェーンゲームの需要が高まっているから
コインチェックをガチホで使っている理由
- 初心者でも使いやすい口座だから
- 1日あたり333円から仮想通貨の積み立てができるから
- ビットコイン積立やNFTマーケットなど、多彩なサービスを利用できるから
いつも家のことに追われていると、自分自身の資産運用を考えるヒマも、行動するタイミングも逃してしまいがちですよね。
でも人生はいつ何が起きるか、本当にわかりません。
ある日突然想定外のことが起きた時、お金がないと本当に困ります。
家計のやりくりも大事ですが、ママ個人の資産もちゃんと蓄えておきましょう。
継続型の投資には時間が重要なので、事前知識を入れるよりもとりあえず始めていった方が、時間のロスがなくなります。
勉強しながら仮想通貨取引を始めても、継続していれば結果がついてきてくれます。
「あの時やっておけばよかった」とならないよう、あなたもぜひ仮想通貨で個人資産を育ててみてください。
それではまた、次回以降の結果報告もぜひ見に来てくださいね!
コインチェックでも仮想通貨を運用しています。運用実績は以下の記事からご覧いただけます。
-
-
【運用実績】ビットコイン運用1ヶ月目@コインチェック
続きを見る
最後までお読みいただき、ありがとうございました。