Twitter ブログ

【ツイッター初心者】SNS嫌いの主婦が1,000人までフォロワー数を伸ばせた理由

2022年11月3日

困っている過去の私

SNSはめんどくさいよ~!

ツイッターは何か怖いし、変な人からDM来そうだし。

だいたい、人に自分のことつぶやいて、何が楽しいの?


そんな印象があり、やらなくても困らなかったので、見向きもしていませんでした。

ところが2022年7月、突如ツイッターを始めるきっかけが訪れました。

あんまり乗り気ではなかったけれど、始めたところ、3か月半後にフォロワー1,000人を達成したんです!

その結果がこちら👇 3か月半でフォロワーさんは1,000人を超えました(2022年10月現在)。

結論から言うと、フォロワー数が伸びたのは、

「ツイッターが自分に合っていることがわかり、地道な行動を続けることができたから」です。

そこには3つギャップがあったからです。

それが結果につながったんです。

SNS嫌いでもなぜ続いたのか?

その内容を詳しく書いてみましたので、ぜひご覧ください。

この記事でわかること

  • ツイッターが続いた理由
  • フォロワーさんが増えた理由
  • 実際にフォロワーさんが増えた行動

ツイッターが続いた理由は3つの○○

ツイッターが続いた理由は3つのギャップにあります。

やってみたら、印象が真逆になりました。

印象の変化

  • 変な人がいる、怪しいSNS  ⇒ クリーンで平和な環境だった!
  • 何が楽しいの?       ⇒ 「いいね」がつくと、心が躍った!
  • ピコピコめんどくさそう   ⇒ 投稿がテキストのみで簡単!

まずは、ツイッターを始めたきっかけと理由からお話します。

このきっかけのおかげで、フォロワー数はかなりいいスタートダッシュを切りました。

要所だけ知りたい!という方は、まとめに飛んでくださいね。

そもそもツイッターを始めたきっかけ

SNSなんてまともにやるのは何年振り?

Facebookは登録だけでソッコー終了しましたから、ミクシィ以来です!

そして、SNS嫌いなのにツイッターを始めたきっかけ。

それは、オンラインスクール『SHELikes(シーライク)』で勧められたからでした。

ツイッターを始める前、Webスキルを学びたいと思いたった私は、未経験者向けのオンラインスクール『SHELikes(シーライクス)』に入会しました。

シーライクスに入会すると、オリエンテーションでツイッターの登録を勧められます。

同じ目的で学習するも同士つながりを持って、励まし合いながらみんなで頑張りましょう!みたいな感じです。

強制ではありませんが、たいていの受講生が勉強アカウント用でツイッターを始めます。

ツイッターなんてイメージ悪くし、一生やらないと思っていたので「えぇー」と思いました。

いまさらめんどくさいなと思いながら、でも勉強仲間はほしかったので

「嫌だったらやめればいいや」という感じで始めました。

イメージと違ったツイッターの世界

勉強仲間をゲットする目的でツイッターを始めたわけですが、意外とクリーンな世界でした。

運が良かったのか、変なDMがくることはなく、純粋にスクール受講生の方とコミュニケーションがとれました。

女性限定のオンラインスクールだったことが、アカウント環境をよくしてくれたと思います。

ツイッターを始めてからは、勉強進捗や日常のできごとをつぶやいたりして、慣れるために毎日さわっていました。

すると「いいね」がもらえた時にうれしさを感じ、そんなふうに感じた自分自身が衝撃でした。

知らない人につぶやいて「いいね」もらって何が楽しいの?と思っていた人間でしたから。

ツイートの反応を通して、毎日が楽しくなってきたのです。

女子にとって「共感」は強力なエネルギーになります。

予想外に自分の感情がポジションな方へ動き、驚きの展開でした。

続いた最大の理由は、ツイッターは簡単・完結なところが、性格にピッタリだったことかもしれません。

140文字は短いともいわれますが、文字数制限があることで、短い文章でサクッと投稿が完了。

さらに画像を用意したり加工するといった手間がなく、基本的にテキストのみでシンプルなのが、とてもストレスフリー。

せっかちは私にとっては、どこでも気軽に投稿できることがよかったですね。

そもそもツイッターの印象が悪かったのに、すべて良い方へと変わったことが、自然な継続につながりました。

フォロワー数が増えた理由

【悲報】ツイッターを始めた裏では大金が動いた

順番としてはオンラインスクールに入ってから、ツイッターアカウントをとったわけです。

オンラインスクールは有料です。

そこでは大金が動きました。

勉強ありきのアカウントでしたので、結果論ですが、いいスタートダッシュを切れたんです。

理由は、最初から受講生の方を大量にフォロワーさんにできたんです。

入会特典でフォロワーさんプレゼントとかではありませんよ!

オンラインサロンやオンラインスクールは、同じ志を持つ人の集まりです。

また、反応の早い方が多い環境下にいたことも、最初からフォロワー数をグンと伸ばせた理由です。

共通点がある人たちなので、大量の受講生に迷わずアプローチをかけることができます。

そのため素早く0→1することに成功したわけです。

何も知らない初心者だからうまくいった

2つ目の理由は、スクールの講師が言っていたことを素直に実行したからです。

その「行動」とは、自分から受講生の型を片っ端からフォローしに行くことです。

オンラインスクールに入ったからと言って、自動的にフォロワーさんが増えるわけではありません。

講師が教えてくれたハッシュタグをアカウントを探し、シーライクスの受講生だけをとにかくフォローしまくりました。

するとフォロワー数はあっという間に100人に達しました。

そのまま続けた結果、1ヶ月でフォロワーさんが300人を超えました。

最初はとにかく質より量で勝負です!

実際にやってみてフォロワー数が増えた行動3選

私個人的な意見ですが、実際にフォロワーさんが増えた行動をランキング形式でお伝えします。

フォロワー数が増加したのはランキンの内容がすべてではありませんが、増えた人数が多かった順に書き出してみます。

第1位:とにかくフォローしに行く

「フォローされたい」「フォロワー数が増やしたい」

ならば、まずは自分からフォローしに行くことが鉄則です。

ほしがるより、まずは自分から与える方が先です。

何もしなくてもフォロワー数が増えるのは、芸能人や有名人など、何らかの実績がある人。

凡人は自分からフォローしにいかなくては、誰も自分のことは知りません。探しにも来てくれません。

ハッシュタグを使って検索すると、共通点のあるアカウントを探しやすいです。

自分から動き出しましょう!

第2位:誰かのキャンペーンやイベントにのっかる

これもかなり効果的でした。

特に、新しいカテゴリーの人とつながりたい時に、たくさんの恩恵を受けることができました。

内容としては、「このアカウントをフォロー&リツイートでフォロワーバックします」とか

「お友達企画!リプライしてくれた方どうしでフォローしあうルールです」といった名目で開催されているアカウントの

企画に参加し、フォロワーを増やすというものです。

いろんな方が参加しに来るので、つなげるアカウントをきちんとチェックする必要はあります。

フォロワーさんが増えるだけでなく、新しいツイートが流れてきて、いろんな価値観にふれる機会ができるメリットもあります。

第3位:プロフィールを見直した時

何がなんだかわからずに始めたツイッターですが、プロフィールに関して対した疑問も持たず、好きなように設定していました。

ある時、受講していたオンラインスクールでTwitter運用に関する講座があり、気になって受講してみました。

するとそこで初めて、プロフィールが重要だということを知りました。

その後、フォロワー数の多い方のプロフィールを見にいったり、プロフィールの型などを調べ、改めて作り直しました。

するとフォロワー数に変化が起き、プロフィールが与える影響を実感しました。

自己紹介、大事ですね。

フォロワー数を増やし続けるコツ

ここまで読んで下さっている方は、Twitter運用に興味がある方ではないでしょうか?

朝起きてフォロワーさんが増えていると、すごくうれしいですよね。

今でもフォロワーさんを増やす「行動」は続けています。

ここからはフォロワー数を伸ばし続けるコツをお伝えしていきます。

ツイッターを始めた初期に陥るスランプを知っておく

数字を追っかけだすと、数字しか見えなくなってきます。

右肩上がりの時は良いですが、数字が伸び悩むこともあります。

すると焦りを感じてよくない行動をとりがちです。

例えば、やみくもにフォローしまくることです。

「自分からフォローしに行くのが基本では?」と思うかもしれませんが、

ツイッターアカウントの中には”非アクティブなアカウント”というものが存在します。

ここ1カ月以内にツイートしていないような、動いていないアカウントです。

爆睡中の人の部屋をノックしても、おそらく返事はないのと同じで、反応は期待できないわけです。

フォローに行くときはプロフィールと併せて、そのアカウントの動きも見ておきましょう。

行動がとまっていないかチェックする

伸び悩みの原因として1番多いのは、自分の行動力が落ちていることです。

フォローバックをもらったり、相手の方からフォローしてもらうには、

自分の存在に気付いてもらえるようアピールしなくていけません。

毎日回数や時間を決めてツイートしたり、タイムラインをチェックして、いいねやリプライをするなど

「行動」を重ねていく必要があります。

そして行動力は正しい方へ向けてこそ、スムーズに結果へとつながります。

私の場合は毎日10ツイートをとにかく続けています。先にも書きましたが、質より量です。

オンラインスクールの中で特別講師をしていたライターのいしかわゆきさんの言葉がきっかけでした。

「最初は毎日10~30ツイートする」という衝撃的な言葉を受け、自分も挑戦してみることにしたんです。

すると「よく見ます」とか「ツイートに励まされています」といったリプライをいただくようになりました。

その結果、オンラインスクールの受講生以外のフォロワーさんもずいぶん増えました。

まとめ

ツイッター初心者の主婦が0→1000を達成した道のり

  • オンラインスクールに入り
  • ツイッターに登録し
  • とりあえずフォローとツイートをしまくった

フォロワー数が増えた行動ランキング

  • 第1位:とにかくフォローしに行く
  • 第2位:誰かのキャンペーンやイベントにのっかる誰かのキャンペーンやイベントにのっかる
  • 第3位:プロフィールを見直した時

何がフォロワー数の増加に影響を与えたかは、個人差があります。

いろんなフォロワー数の増やし方があると思いますが、フォロワー数1,000人に到達するまでのやったことは

フォロワー数をの伸ばすコツは、地道な行動を続けることです。

くれぐれも疲弊しないように、適度な距離感を保つことも大切です。

自分に合うやり方を見つけて、ヘルシーなTwitter運用をしましょう!

追記:ツイッター始めてみるのは全然遅くなかった!

ツイッターが始まった年は2006年7月。

それから16年経って初挑戦したツイッター。

出遅れ感が半端ないスタートでした。

しかし、物は試し。

実際、オンラインスクールの受講生と励まし合いながら勉強ができています。

面識のない人ばかりの不思議なコミュニティだけど、

フォロワーさんとのやり取りで、毎日励まされています。

これはツイッターを始める前にはなかったことです。

行動すると変化が起き、行動を続けると成果が得られる。

超飽き性の私が、自らの行動でそんな教訓を得られるなんて別人みたいです。

フォロワーさん1,000人まで到達したから見える世界、なのかもしれません。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

くろまめ

HSS型HSP×ACで2児の母|子育てで忙しくてもできる|リスクヘッジが苦手なHSPでもできる|不安を減らすための資産形成|『情報過多にならない』『直感的に分かりやすい』『答えが見つかる』をモットーに発信。

-Twitter, ブログ