
WordPressの初期設定は、何から始めればいいの?
この記事では、WordPress始めるにあたって必要な、7つの初期設定を解説します。
開設したてのWordPressブログは、まだ機能面が不十分で、最適な設定がされていません。
まずは基本的な環境に整えるところから入りましょう!
記事の手順通りに進めば簡単に終わりますので、初心者の方でも悩まず、初期設定ができますよ。
まだブログを始めていない方は、『【簡単・図解付き】最短10分でできる!WordPressブログの始め方』を先にご覧くださいね。
この記事でわかること
- WordPress初期設定でするべきこと7つ
- WordPress初期設定のやり方
WordPressの初期設定のやり方
まずは、WordPressの基本概要を設定しましょう。
1.一般設定
一般設定は5つあります。
上から順に設定していきます。

①タイトル・キャッチフレーズの設定
・サイトタイトル:ブログ名を入力
サイトタイトルに自分で決めたブログ名を入力します。
サイト名は変更可能なので、仮の名前でも大丈夫です。
・キャッチフレーズ:最初に表示されている文字は削除
使用するテーマによっては、SEOの観点から不利な設定なってしまう可能性があります。
なので、キャッチフレーズ欄は空白にすることをオススメします。
いいサイト名が思い浮かばないという方は、ネットで検索してみるのもありです。
ちなみに私のブログ名の由来は、らくだは粘り強い性格の動物だといういうことにあやかってつけました。
一度挫折しているので、今回は粘り強くブログを続けようと願いをこめて(笑)
②WordPressアドレス・サイトアドレスの設定
・WordPress(URL):WordPressをインストールしたアドレス
・サイトアドレス(URL):ブログにアクセスするためのアドレス
次に、WordPressアドレスとサイトのアドレスの内容が正しく表示されているか確認します。
WordPress(URL)とサイトアドレス(URL)双方ともhttp://→https://に変更しましょう。
「https://~」になっているか、確認してください
アドレスバーの先頭に鍵マークがついていればOKです!

ブログ開設の最後にSSL設定をしているので大丈夫だと思いますが、もしSSL化が設定されていないようでしたら、
『【簡単・図解付き】最短10分でできる!WordPressブログの始め方』 の記事にある、『WordPressのSSL設定』で設定しましょう。
③管理者のメールアドレスの設定
管理者メールアドレスを設定することで、読者からのコメントやWordPressの通知を受け取れるよう設定します。
普段使っているメールアドレスが設定されているか確認しましょう。
間違いがなければ次へ進みます。
④メンバーシップの設定
WordPressは、複数のユーザーが記事を更新したり、ブログデザインの編集します。
この欄は最初のままでOKです。
⑤タイムゾーンの設定
言語や時間、日付の設定項目を設定します。
この欄はそのままでOKです。
最後に 変更を保存 を忘れずにクリックしてください。
一般設定は以上です。
2. 投稿設定
投稿設定は、3つ設定します。

①投稿カテゴリーの設定
記事を投稿する時に、表示されるデフォルトのカテゴリーを設定できます。
カテゴリーからでも設定できるため、デフォルトのままでよいです。
②メール投稿の設定
メールを使い、スマートフォンから記事を投稿する設定です。
現在は、スマホ版のWordPressアプリから記事投稿ができます。
なので、デフォルトのままでよいです。
③更新情報サービスの設定

記事更新を自動的にブログランキングサイトなどに通知する機能をいいます。
ブログランキングサイトの新着記事などに記事を投稿できます。
サクセス数や検索順位にはさほど影響しないため、特に設定する必要はありません。
最後に 変更を保存 を忘れずにクリックしてください。
以上で、投稿設定は完了です。
3.表示設定
表示設定は3つ行います。

①1ページに表示する最大の投稿数
ブログのトップページに、記事をいくつ表示するかの設定をします。
あまり多くし過ぎると読み込み速度が遅くなりますし、読者の方が見づらくなるので、10記事程度がベストです。
②RSS/Atomフィードで表示するの投稿数
フィードとは、ブログ記事を投稿した時に、自動的に登録者へ通知する機能のことです。
特に設定する必要はありませんので、デフォルトのままでOKです。
③検索エンジンでの表示設定
noindexとは、投光した記事を検索結果に表示させない設定のことをいいます。
この欄にチェックをいれると検索から読者が来られなくなってしまうため、チェックしないように注意しましょう。
最後に 変更を保存 を忘れずにクリックしてください。
表示設定は以上です。
3.ディスカッション
ディスカッションの設定6つです。


①デフォルトの投稿設定
自分の記事が他サイトからリンクを貼られたり、逆にこちらがこちらがを貼った時の通委設定や、記事へのコメントを受け取るかどうかを設定します。
特にデメリットはないので、全項目チェックを入れておけばOKです。
②他のコメント設定
コメントに関しての詳細設定ができます。
3ヶ所にチェックを入れます。

スパムコメントを防ぐ、読者が何回もコメントをしやすくする、コメントの視認性を高める、などの設定をしておきます。
③自分宛てのメール通知
特に理由がなければ、両方にチェックを入れておきましょう。
④コメント表示設定条件の設定
ブログ読者がコメントする時の条件を設定します。
スパムコメントを避けるために、両方ともチェックを入れておきましょう。
⑤拒否コメントの設定
コメントの中に、特定の語句が含まれている時の設定ができる項目です。
「Akismet」というプラグインで対応できるので、空欄のままで大丈夫です。
⑥アバターの設定
ユーザーがコメントした時に表示されるアバターを設定します。
ミステリーパーソンを選択しておきます。

最後に 変更を保存 を忘れずにクリックしてください。
ディスカッション設定は以上です。
4.メディア設定
ブログ内に表示する画像サイズを設定しましょう。

WordPressの記事に画像を貼る時「サムネイル・中・大」からサイズを選べます。
あらかじめサイズを設定しておくことで、画像設定が楽になります。
適切なサイズがわからない場合は、画像の数値を参考にしてください。
最後に 変更を保存 を忘れずにクリックしてください。
メディア設定は以上です。
6.パーマリンクの設定
パーマリンクの設定をすることで、編集画面で記事ごとのURLが設定できるようになります。
[『カスタム構造』にチェックを入れ、空欄に『/%postname%』と入力します。
変更を保存 をクリックすると、チェックの位置が『投稿名』の欄になっていますが、気にしなくて大丈夫です。

SEOの観点から重要な設定ですので、忘れずにやっておきましょう。
最後に 変更を保存 を忘れずにクリックしてください。
⑥プライバシー設定
プライバシー設定では、プライバシーポリシーを作成します。

プライバシーポリシーとは、個人情報の取り扱いについて定めたものをいい、アドセンスの審査等でも必須コンテンツとして求められます。
しかしここでは生成しません。
WordPressで作れるプライバシーポリシーは、ブログ運営に適していないので、別の方法で作成します。
プライバシーポリシーの作り方は、こちらでご紹介しています。
WordPressの初期設定は以上です。
お疲れさまでした!
WordPressを開設がまだの方は【簡単・図解付き】最短10分でできる!WordPressブログの始め方からすぐできますよ~!
今すぐブログライフを始めましょう!