
ブログで収益化を目指したいんだけど、有料テーマってどうして必要なんだろう?
使うとしても、どれを選べばいいのかなぁ。
有料テーマか無料テーマにするか、どんなテーマを導入するかは、以下の内容に変わってきます。
- 作りたいブログのイメージ像が実現できるか
- ブログ作りをする上で重視する点が何か
- ブログを作る目的は何か
サイト作りおける優先順位は何でしょうか?
「かわいい系のサイト」にしたいのか、
「カスタマイズのしやすさ重視」でいくのか
「アフィリエイト収入」を達成しやすいサイトにするのか
サイト作りにおいて目的を考えておくと、導入すべきテーマを決めやすいと思います。
この記事を読む前提
・アフィリエイト収入を得たいなと思っている
・ブログ運営目的は『稼ぐ』に寄っている
・自由にカスタマイズできるテーマを使いたい
・SEO対策に強いテーマを使いたい
この記事は、『ブログで稼ぐ』を目的に『カスタマイズ性が高い』ブログを作りたい方におススメの内容です。
この記事でわかること
・WordPressテーマとは何か
・有料テーマと無料テーマの違い
・稼ぐの化した有料テーマ『AFFINGER6』のメリット・デメリットについて
・『AFFINGER6』の導入方法について
WordPressブログの開設がまだの方は、【初心者向け・図解付き】WordPressブログの始め方 から始めてくださいね。
それでは本題に入っていきます。
有料テーマを入れた方がいい理由とは
WordPressテーマって何?

そもそもテーマって何なのー?
WordPressテーマとは?
自身のサイト全体を動かすテンプレートのことで、サイトの骨格部分に当たるもの。
デザイン機能や根幹部分を決める重要なもの。
WordPressブログを立ち上げたら、まずはサイトの土台作りから始まります。
テーマは「親テーマ」と「子テーマ」に分かれ、2つペアで機能しています。
テーマをダウンロードする際、親テーマと子テーマは別々のファイルになっているので、両方をダウンロードします。
親テーマとは
デザインの基本となるテーマのこと。子テーマとの関係において、親テーマと呼ぶだけ。
親テーマは定期的にアップデートされまずが、その際新しいテータで上書きされ、初期化されます。
つまりカスタマイズしたものが消えてしまうのです。
子テーマとは
カスタマイズに必要な最小限のファイルで構成された、親テーマの分身のようなもの。
子テーマは、親テーマのデザインや機能を引き継ぎますが、アップデートの対象にはなりません。
そのため、子テーマでカスタマイズを行います。
本気でブログの収益化を目指したい方は、有料テーマの導入が必須です!
なぜなら、集客に差がつくからです。
ブログで稼ぐには、見に来てもらわないと意味がありません。
稼いでいる有名ブロガーさんたちが使っている有料テーマを使っています。
>>AFFINGER6を見てみるこの記事でご紹介させていただく有料テーマは『稼ぐ』に特化したテーマなんです。
WordPressテーマをもとに、大切な”資産”作りをしていくわけです。
有料テーマを使うと、初心者でもクオリティが高く、おしゃれにカスタマイズされたサイトやブログを作ることができます。
人は目からの印象と情報を8~9割受けているわけですから、収益化を目指すサイトにとっては、視覚的アプローチも重要です。
しかし無料テーマですと、残念ながらそうはいきません。
機能が乏しかったり、知識がないと簡単にカスタマイズができません。
稼ぎやすい土台を作れるかは、どんなテーマを入れるかで左右されるわけです。
有料テーマと無料テーマのメリット・デメリット
以下にWordPressテーマのメリット・デメリットをまとめました。
メリット | デメリット | |
有料テーマ | ・デザイン性やカスタマイズ性に優れている ・SEO対策がしやすい ・HTMLやCSSの知識がなくてもサイトが作れる ・サポートが充実している(マニュアルの配布など) | ・導入時にコストがかかる(1~2万円弱) ・テーマがかぶることもある |
無料テーマ | ・導入コストがかからない | ・機能が少ない ・カスタマイズの知識が必要 ・サイト・ブログ作りに時間がかかる ・SEO対策が作り手によって左右される |

ブログ記事書いて稼ぎたいのに、肝心な記事を書けなかったら意味ないよ~。
そこそこ!
有料テーマなら、記事執筆に集中できるし、カスタマイズも楽しくできるよ!

「慣れるまでは無料テーマでいいや」
「ある程度ブログができてから有料テーマに変えようかな」
そんなふうにお考えの方もいらっしゃるかもしれませが、これはオススメしません。
以下のような理由からです。
- 無料テーマだと、なかなか上位表示できず挫折しやすくなる
- 途中でテーマを変更すると、様々な箇所の修正や再設定が必要になり、ものすごく時間がかかる。もちろん手直しで!
- アドセンスの広告コードやアナリティクス、サーチコンソールも再設定が必要になる
成果が出にくいことに加え、テーマ変更に時間音と労力がかかることは、大きなデメリットです。
最初から有料テーマで慣れていき、記事作りに集中していく方が効率的です。
有料テーマを導入し、楽しく長く続けられるブログ作りをしていきましょう!
初心者にオススメの『AFFINGER6』とは?
AFFINGER6のメリット・デメリット

AFFINGER6をひとことで言うとズバリ、「稼ぐ」に特化したWordPressテーマです。
AFFINGER6一番の強みは「SEO最適化」です。
SEO最適化とは
Googleに評価されやすいサイトを作ること。「検索エンジン最適化」ともいう。
自分が作ったサイトや書いた記事が、Googleの検索エンジンが理解しやすいように最適化することが必要です。
SEO最適化があらかじめ強化されたテーマを使うのは、稼ぎたいブロガーにとって有利です。
本気で収益を得たい方へ向けた、売上を出すために効果的で戦略的なWordPressテーマです。
テーマによってサイトの雰囲気が決まることに加えて、サイトが上位で表示されるかどうかも影響してきます。

せっかくブログを作っても、
見てもらえなければ、意味ないもんね。
そうなんだよね。
上手く集客できるかはブログ運営にとって大事なカギになるからね!

売上型に特化したテーマということですが、AFFUNGER6にはデメリットもあります。
以下の表にまとめてみました。
メリット | デメリット |
---|---|
・SEO対策がしっかりされている ・カスタマイズ性が高い ・初心者でも見やすいブログが作れる ・購入者限定の特典がついてくることがある | ・テーマを導入するだけでは変わらない ・カスタマイズできる項目が多い分、やり方や使い方に迷う |
カスタマイズ性が高いが故に、最初のうちはやることが多くて使いづらく感じることもあります。
デメリットに関する対策としては、少しずつさわっていけば自然に慣れていき、カスタマイズは進んでいきます。
最初はどんなことでも慣れるまでは大変です。
いきなり100%ブログ作りを目指さず、最初は60%くらいの完成度を目指しましょう!
使い方に迷っても、大抵のことは調べれば答えが出てきます。
AFFINGERはユーザーさんがたくさんいるので、わからなくなっても答えがすぐ出ることも強みです。
わからないことがあっても、調べながら進めていけば、初心者の方でも安心して使えますよ。
「調べるのが苦手」
公式サイトからデザインプレートをダウンロードして使う方法もあります。
テンプレートは、AFFINGER公式ホームページで見られます。
『AFFINGER6』ではこんなサイトが作れます

AFFINGERには1クリックで使えるカスタマイズ機能が豊富にあります。
直感的に使いやすいので、どなたでもかんたんい記事をグレードアップさせることができます。








AFFINGER6(アフィンガー6)の導入手順
- AFFINGER6を購入する
- AFFINGER6をダウンロードする
- AFFINGER6を有効化する
- 特典プラグインをダウンロードし、有効化する
① AFFNGER6を購入する
まず最初に、AFFINGER6公式サイトに移動します。

下へスクロールしていき、『今すぐ手に入れる』をクリックします。


購入商品を確認し、『初めてインフォトップをご利用の方はこちら』をクリックします。

お客様情報入力欄が出るので、順番に入力していきます。

支払方法を選択したら、『注文内容を確認』をクリックします。

注文内容を確認したら、『カード情報入力へ』をクリックします。

続いてカード情報の入力をし、『実行決済』をクリックします。

以上で、AFFINGER6の購入は完了です。
続いて、AFFINGERのダウンロードをします。
② AFFINGER6のダウンロードする
AFFINGERを購入すると下記のようなメールが届きます。
メールボックスを開き、購入者マイページのURLをクリックします。

画面右上にある『購入者ログイン』をクリックします。

購入時に登録したメールアドレスとパスワードを入力して、『購入者ログイン』をクリックします。

購入者ページに移動するので、『注文履歴ダウンロード』タブをクリックします。

次の画面で『ダウンロード』をクリックします。

『購入時の特典』の項目があるので、そちらもダウンロードしておきましょう。
以上で、AFFINGER6と購入時特典のダウンロードは完了です。
③ AFFINGER6を有効化する
AFFINGER6がダウンロードできたら、下記にようなZipファイルがあることを確認してください。

確認出来たら、WordPressの管理画面へ移動しましょう。
ダッシュボードの『外観』→『テーマ』の順に移動します。

画面上部にある『新規追加』をクリックします。

『テーマのアップロード』へ進みます。

①『ファイルを選択』→②ダウンロードするファイル『affinger』を選んで→③『今すぐインストール』の順にクリックします。
ファイルは2つまとめてインストールすることはできません。
ファイルを選択する時は『affinger』『affinger-child』を1つずつインストールしてください。

インストールしたら、『AFFINGER Child』を有効化すれば完了です。

テーマはそれぞれ下記のように呼ばれます。
- 『AFFINGER』→親テーマ
- 『AFFINGER Child』→子テーマ
使う時は必ず子テーマを有効化して、カスタマイズを始めましょう。
④ プラグインをダウンローし、有効化する
続いて、AFFINGER6のプラグインをインストールし、有効化していきます。
WordPress管理画面から『プラグイン』→『新規追加』の順で進みましょう。

画面上部の『プラグインのアップロード』をクリックします。

AFFINGER6購入時点での特典内容になるので、上記プラグインと内容が異なることがあります。
アップロードが完了したら、『プラグインを有効化』をクリックします。

プラグインが有効化できたら下のように表示されます。

これで、AFFINGER6の導入作業は全て完了です。
お疲れ様でした。
-
-
【初心者向け】WordPressの初期設定が終わったらやること①~削除編~
2022/12/5
最初から入っているということは、必要なのかな…? 私もブログを始めた時に悩みました。 不要なものを入れたままにしておくと、サイトを重くしたり、エラーの原因になります。 必要なのと不要なものを振り分け、 ...
-
-
【初心者向け】WordPressの初期設定が終わったらやること②~導入編~
2022/12/5
この記事では、WordPressの初期設定が終わったらやることその②を解説します。 WordPress初期設定が終わったら、導入編として以下の2つのものを入れます。 新しいものを入れる時は、いらないも ...