
最近NFTって耳にするけれど、どんなものなの?
NFTの始め方も知りたいなぁ。
とお悩みの方にお答えします。
近年広がりつつある「NFT」についてわかりやすく説明します。
今から知っておけば、時代の先駆者になれますよ!

この記事でわかること
- NFTとは何か?
- NFTの特徴
- NFTが注目されている理由
- NFTの始め方
「NFTって耳にするけど、いったい何だろう?」「NFTを買ってみたいけど、どうしたらいいの?」
そんな疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
NFTは初めての方でも簡単に購入することができます。
私も最初は難しいかな?と思いましたが、やってみたら意外と簡単でした。
まずはNFTについてわかりやすく解説しますので、順番に進めていきましょう。
NFTとは?

NFTとは「Non-Fungible Token」の略です。
fungibleは代替可能という意味ですので、NFTは「非代替性トークン」という意味になります。
「非代替性」や「トークン」など、聞きなれない言葉ですよね。
もう少し詳しくみていきましょう。
代替不可能ってどういうこと?
非代替性とは「替えが効かない、唯一無二の」という意味です。
例えると以下のようなものを指します。
非代替性があるもの
- ゴッホが描いた絵の「原画」
- 「本田圭佑選手のサインが入った」サッカーボール
- 「この世に1つしかない」あなたへのメッセージが書かれたCD
代替性があるもの
- お金
- フリー素材のイラスト
- ネット上の画像
つまりNFTは「替えが効かないトークン」ということになります。
では「トークン」とは、何のことでしょうか?
トークンは何のこと?
トークンとは、ブロックチェーン技術を使用して発行した暗号資産の総称のこといいます。
ブロックチェーンとは、デジタル資産の出所を記録する、分散型の台帳のことです。
取引情報がブロックとして記録され、チェーンのように繋がっていくからブロックチェーンと呼ばれています。

取引情報はチェーンでつながっており、データの改ざんが出来ないように設計されています。
NFTは「ブロックチェーン技術を利用し、替えが効かないものであることを証明する技術」ということです。
NFTの特徴

NFTには以下のような特徴があります。
NFTの特徴
- 代替不可能で唯一無二のものである
- 破損や紛失、改ざんのリスクがない
- 誰でもNFTを作成したり売買できる
①代替不可能で唯一無二の希少性がある
NFTができる前は、デジタルアート(オンライン上の画像・イラストなど)などの価値を証明することが困難でした。
また、デジタルデータはコピー・複製することにより量産できるため、希少価値が有りませんでした。
そこで登場したのが、デジタルデータに唯一無二の価値を持たせたNFTです。
見た目は同じでも、NFTの履歴から本物とコピー品の区別が可能であるため、本物だと証明できるわけです。
唯一無二の証明ができ、希少性も担保されていることが、NFTの特徴の1つです。
②破損や紛失、改ざんのリスクがない
NFTはデジタル資産のため、物理的に破損や紛失といったリスクがありません。
実物資産の絵画やトレーディングカードと違って、自然災害などで失うことがないわけです。
また、コピーや改ざんは不可能なため、NFTの利用により価値の保護にもつながっています。
③誰でもNFTを作成したり売買できる
NFTは、誰でも作成や販売できるのがメリットです。
NFTにはブロックチェーン技術が使われているため、専門的な知識が必要だと思われがちですが、誰にでもチャンスがあります。
日本でも、小学3年生の男の子が夏休みに自由研究でつくった「NFTアート」を出品したところ、約80万円の価格がつきました。
また従来の物販と違い、NFTは転売されると作者に権利使用料(ロイヤリティ)が入ります。
転売されればされるほど多くの売り上げが入ってくるので、半永久的な利益を得ることも可能です。

すごいね!うちも子ども画伯に描かせてみようかな(笑)
NFTが注目されている理由とは

先ほどの小学生の「NFTアート」でもそうでしたが、NFTが大きな話題をさらったのは、その取引金額の高さです。
2021年3月22日、TwitterのCEOジャック・ドーシー氏が2006年に呟いた ”初ツイート” がNFTとしてオークションに出品されました。

そのツイートがなんと、約3億1500万円という驚愕の金額で売却されました。

日本の芸能界では、元スマップの香取慎吾氏が2015年にパラサポのエントランスに描いた壁画を「NFTアート」として出品しました。
1点3900円、1万人から寄付を募ったところ、なんとわずか1日で完売。
集まった約3900万円を、パラスポーツ支援として寄付したことも話題になりました。
NFTには改ざんできないブロックチェーン技術が使われており、本物である証明が可能なため、デジタル作品に価値が付きます。
このように、「無価値だったデジタルデータに価値が見出された」という点が、世間からNFTが注目されている理由の1つです。
NFTの課題

いいことばかりの技術のようですが、NFTには課題もあります。
NFTの課題
- 法整備が整っていない
- ガス代と呼ばれる手数料が不安定
- 詐欺商品を購入する可能性がある
①法整備ができていない
NFTの技術やブロックチェーンの概念はまだ新しいものであるため、法律の整備が間に合っていません。
NFTやトークンを法律的にどう扱うのか、ハッキリした立ち位置が決まっていないため、NFTを悪用した不正に対する法整備が大きな課題となっています。
②ガス代と呼ばれる手数料が不安定
NFTの売買に関してはイーサリアム(ETH)という仮想通貨が使われており、「ガス代」と呼ばれるネットワーク手数料がかかります。
イーサリアムの取引量が増えると、「ガス代」は高騰していきます。
つまり、イーサリアムの需要によって手数料が変動するので、手数料の不安定さというのは考慮に入れておくべき事項です。
③詐欺商品を購入する可能性がある
NFTの作品は、本物だけが流通しているわけではありません。
残念ながら価値のある商品に見せかけた、詐欺商品や偽物が売れられている場合もあります。
完全に詐欺を見分けるのは難しいですが、信頼できるマーケットプレイスで販売されているものを選択し
偽サイトに関する情報を共有しているコミュニティを確認しておくなど、自分で調べる姿勢をもつことで対策はとりましょう。
NFTの始め方

NFTを購入する手順は以下の通りです。
NFTの始め方
- 仮想通貨取引所で口座開設し、イーサリアム(ETH)を買う
- 仮想通貨ウォレットを作成する
- ウォレットに仮想通貨を送金する
- マーケットプレイスに登録してNFTを購入する
詳しい手順は以下の記事で解説しています。読みながらやれば迷わずできますので、ぜひ読んで下さいね!
❶【子育てママも仮想通貨を始めよう!】初心者さんがCoincheck(コインチェック)の口座を開設する方法
❷【初心者向け・NFT必須】MetaMask(メタマスク)の使い方と登録方法
❸【初心者さん向け】イーサリアムを購入してメタマスクに送金する方法@コインチェック
❹【子育てママも始めよう】Open Sea(オープンシー)の超簡単な始め方
-
-
【子育てママも仮想通貨を始めよう!】初心者さんがCoincheck(コインチェック)の口座を開設する方法
続きを見る
-
-
【初心者向け・NFT必須】MetaMask(メタマスク)の使い方と登録方法
続きを見る
-
-
【初心者さん向け】イーサリアムを購入してメタマスクに送金する方法@コインチェック
続きを見る
-
-
毎日のお買い物でビットコインがザクザク貯まる!bitFlyerクレカの申し込み方法
続きを見る
まとめ

今回の記事ではNFTについて解説させていただきました。
NFTの現状には問題点がありますが、NFTコレクターが世界中で増えていることは事実です。
新しい技術には批判がつきものですし、何事もメリット・デメリットは存在します。
今後NFTの技術はアートやゲームだけでなく、スポーツや教育分野、その他想像を超えるものまで広がる可能性を秘めています。
しかしながら、見たり聞いたりしたところで動かない人がほとんどです。
「あの時始めていればよかった……」とならないように、あなたも実際に始めることが大事です。
ママの経済的自立を目指すためにも、時代の変化に対応しながら、一歩ずつ踏み出しましょう!
仮想通貨の口座をまだお持ちでない方は、【子育てママも始めよう!】初心者さんがコインチェックの口座を開設する方法を参考に、口座開設をしてくださいね。
\コインチェックで口座を開設しよう!/
この記事が、新しい1歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
-
-
【子育てママも仮想通貨を始めよう!】初心者さんがCoincheck(コインチェック)の口座を開設する方法
続きを見る