
仮想通貨のことが気になるけど、わからないことが多いんだよね。
初心者でもわかるよう、簡単に説明してほしいな。
そんなお悩みをお持ちの方にお答えします。
Q&A方式でわかりやすく解説します。
モヤモヤしていることもスッキリしますよ。

この記事でわかること
- そもそも仮想通貨とは
- 仮想通貨の基本
- 仮想通貨の特徴や仕組み
- 仮想通貨の始め方
「仮想通貨のことが気になるけど、何だか難しそうだしよくわからない。」
そう思っている方が多いのではないでしょうか。
この記事では仮想通貨についてのよくある疑問に、一問一答形式でわかりやすくお答えします。
難しい内容には図を引用して説明しているので、視覚的にイメージをつかみやすいようになっています。
まだ歴史の浅い仮想通貨ですが、右肩上がりの成長に注目度が高まっています。
「よくわからないもの」で終わらせずに、疑問を解決していきましょう!
アプリDL数No.1
Q1 仮想通貨ってなに?
インターネットを通じ、電子データのみでやり取りされる通貨のことです。
もっとも有名な仮想通貨として「ビットコイン」があります。
ビットコイン以外の仮想通貨を総称して「アルトコイン」といいます。
アルトコインの代表的なものとしては「イーサリアム」があります。

Q2 仮想通貨は電子マネーと同じもの?
いいえ。電子マネーとは別物です。
現金なしに決済できることや、利用履歴が電子的に記録されている点は共通しています。
電子マネーは日本円をデジタル化したもの、仮想通貨はそれ自体が通貨であるという点が大きな違いです。
他にも以下のような違いがあります。

Q3 仮想通貨の特徴は?
主な特徴として以下のようなものがあります。
- 中央管理者がいない
- ブロックチェーン技術を利用
- 発行枚数の上限がある
Q4 仮想通貨は誰が管理しているの?
基本的には管理者が存在していません。
日本円やドルなどの法定通貨は、中央銀行や国が管理しています。
仮想通貨は日本でいうところの、日本銀行のような管理者や発行元は存在しません。
コンピューターのネットワークを利用して通貨を管理する仕組みとなっています。
世界中で使われているパソコンやスマホなどの端末に取引情報が記録、共有され、
取引参加者全員で監視し合うシステム「P2P(ピアツーピア)」で成り立っています。

Q5 P2Pって何?
誰が誰とでも直接的に接続できる、通信方式のことです。
P2Pとは、Peer to Peer/ピアツーピアの略で、Peer(仲間)同士をつなぐという意味合いがあります。
あなたのパソコンと誰かのパソコンを直接つないで、データのやり取りをする仕組みの1つです。
Q6 ブロックチェーンとは?
取引の履歴を暗号技術によって鎖のように繋ぎ、維持する仕組みのことです。
仮想通貨の取引を記録をまとめた台帳のような役割を果たしています。
データの不正や改ざんが非常に難しく、情報の改ざんが行われてもすぐにわかり、不正データは破棄されます。

Q7 ビットコインって限りがあるの?
はい、発行枚数上限は2100万枚と決められています。
ビットコインが誕生した時からあらかじめプログラムに組み込まれているので、それ以上発行されることはありません。
発行枚数に上限が定められている理由は、「ビットコインの価値を守るため」と「インフレを防ぐため」です。
2033年にはほぼすべての採掘が終了しますが、残り1%は100年程度の時間をかけて発行され、2140年頃に上限に達すると考えられています。
上限枚数2,100万枚に対し、2021年12月時点ですでに約90%にあたる1,889万枚が採掘済みなんです。

Q8 ハッキングに遭った場合、資産はどうなるの?
対応は取引所次第ですが…
過去に起きているハッキング事件の被害に対しては、補償を行っている仮想通貨取引所もあります。
しかし、日本では法的な整備がまだ不十分なため、資産を守られるかは明確ではありません。
日本の取引所でもハッキング事件が起きています。自分自身でできる対策をしておくことが重要です。

Q9 仮想通貨を間違って送ってしまったらどうなるの?
誤送信した仮想通貨は戻ってきません。
仮想通貨は送金アドレスという複雑な文字列を宛先にして、送金を行います。
もしも送金アドレスを間違えてしまうと、その宛先はどこの誰かわからないので、取り戻すことができません。
送金する際は十分確認して手続きを行いましょう。
ミスの原因になる手入力は避け、アドレスをコピーペーストで入力するように徹底しましょう!

Q10 仮想通貨の税金ってどうなっているの?
雑所得に分類され、最大55%課税されます。
「仮想通貨で利益が出たので売った」=利確したら、確定申告が必要になります。
売らずに持っているだけでは、税金はかかりません。
株式投資の場合は20.315%ですが、仮想通貨の場合は所得に応じて税率が異なります。

Q11 ビットコインはいくらから買えるの?
1円から買えます。
最小購入額は仮想通貨取引所によって異なりますが、ビットフライヤーではなんと!ビットコインを1円から買えます。
その他の取引所でも約500円からビットコインを買えるので、大金を用意する必要はありません。
まとまったお金がなくても少額から買えるので、無理なく安心して買うことができますよ。

ここは完全に誤解してた!大金がないと買えないと思ってた。まさか1円から買えるなんてびっくり!
Q12 ビットコインは支払いに使えるの?
はい。決済に利用できるところがあります。
通販サイトや実店舗など使える場所があります。有名なところだと、「ビックカメラ」や「湘南美容外科」などがあります。
Bitcoin日本語情報サイトで日本のビットコイン決済店舗が探せます。
ほかにも、仮想通貨取引所「コインチェック」では、公共料金の支払いをすることができます。

Q13 仮想通貨はどこで買える?
暗号資産(仮想通貨)取引所で買えます。
実店舗や株式投資の証券口座からは買えません。仮想通貨取引所に口座を開設し、日本円を入金すると買えます。
取引所は日本だけでなく海外にもありますが、まずは金融庁から認可を受けている国内の取引所に口座開設することをおすすめします。
詳しい選び方はこちらの記事を参考になさってください。
Q14 仮想通貨はどうやって始めるの?
まずは、仮想通貨取引所に口座を開設します。
口座開設は最短5分くらいでできます。
銀行口座と同じく、「目的別に利用するため」と「リスク分散のため」に、複数の口座開設をおすすめします。
口座開設については以下の記事でご紹介しています。
-
-
【子育てママも仮想通貨を始めよう!】初心者さんがCoincheck(コインチェック)の口座を開設する方法
続きを見る
-
-
【子育てママにおすすめ】初心者さんでも簡単!bitFlyer(ビットフライヤー)の口座を開設する方法
続きを見る
まとめ

仮想通貨がどんなものか、うっすらおわかりいただけたでしょうか。
ちなみに仮想通貨を始めるにあたり、上記の内容を全部覚える必要はありません。
正直、仮想通貨にまつわる技術や仕組みは難しいです。
ですが、すべてを理解しなくても、実際に仮想通貨を買ったり、運用を始めることはできます。
私はとりあえず始める派なので、実際に仮想通貨を買い、並行して勉強しました。

仮想通貨は目に見えない点で電子マネーのようですが、価格の変動があるところにおもしろさがあります。
意外と知られていないのが、仮想通貨は積み立てができます。
忙しい子育てママさんでも、仮想通貨でコツコツと資産形成できます。
少しでも興味をお持ちの方は、まず口座開設だけしておくのもおすすめですよ。
こんな方におすすめ
追伸
仮想通貨の「積み立て」ってどんなもの?と思われたあなたは【子育てママ必見!】コインチェックで「Coincheckつみたて」を始めてみようをご覧ください。
-
-
【運用実績】仮想通貨ガチホ2週目@ビットフライヤー
続きを見る
実際の数字が知りたい!というあなたは,【運用実績】仮想通貨ガチホ2週目@ビットフライヤーを参考になさってください。
-
-
【ほったらかしOK!】1日あたり約300円からできる「Coincheckつみたて」の始め方
続きを見る
最後までお読みいただき、ありがとうございました。