
シーライクスの講座って、ぶっちゃけどうなんだろう?
全講座受講した私が、ここでぶっちゃけてます!

1つ受講しても全部受講しても、金額が一緒なら、全部受けなくてはもったいない!
そう意気み、コース一覧にある全32講座(2022年11月現在)をすべて受講しました!
そこで感じた内容をランキング形式にてレビューします。
「これからWebスキルを学びたいなという方」
「シーライクスの講座に興味がある方」
そんな方へ向けた内容です。
シーライクスへの入会を迷われておられる方へ、少しでもお役に立てれば幸いです。
ぜひ最後まで読んで下さい。
この記事でわかること
- 難しかった講座
- 受けやすかった講座
- おすすめの講座
無料体験レッスンはこちら!
!新春キャンペーン実施中!
無料体験レッスンに参加すると、豪華賞品が当たるかも!
キャンペーン実施期間:2月28日(金)締切
キャンペーン対象者:シーライクス無料体験レッスンに申し込み、3月31日(金)までに実際に参加された方
- 30万円相当!パリ旅行7日間
- 20万円相当!韓国旅行3日間
- Mac book Pro プレゼント
- Huluチケット6ヶ月分
\きっかけをつかみに行こう!/
全32講座を受けた感想

全講座受けてみた感想としては、コースによって難易度がかなり違うことです。
未経験者を前提としてレビューしていますが、実際に受講してみると、得手不得手や好き嫌いでも感じ方が変わります。
未経験者には難しかった講座ランキング
受けてみて苦戦した講座、初心者には難しかったなと感じた講座は以下の通りでした。
1位:プログラミング入門
プログラミングとは
コンピュータへの命令の手順を記述すること。
家電製品のマニュアルのようなものにあたる。
この命令は日本語で書いてもコンピュータには伝わらない。
そのため人とコンピュータ双方が理解できる「プログラミング言語」を用いて命令の手順を記述をする。
プログラミングの内容が暗号にしか見えなくて、興味を持てなかったのですが、プログラミング言語の文法が肌に合わなかったようです。
プログラミングを学習する前に、コーディングの基礎となるHTMLやCSSを学ぶところから始めた方がスムーズです。
デザイン講座でコーディングを勉強してから受講しましたが、やはり簡単ではないです。
自分が書いた指令で「ホームページが正しく動くようになることが楽しい」と感じる方には向いている講座ですね。
向いている方:もの作りが好きな方、プラモデル作りが好きな方
就けるお仕事:プログラマー、フロントエンドエンジニア
第2位:モーショングラフィックス
モーショングラフィックスとは
ロゴやイラスト、文字、図形、写真などの動かない素材に動きや音を加工した動画のこと。
映像の加工のために使うAdobe社のアプリ“After Effects”を扱うことが難しかったです。
この講座は単体で理解することが難しく、デザイン分野の基礎知識やスキルがベースとして必要です。
先に”デザイン入門講座”でデザインの基礎知識やPhotoshopの操作方法を学び、
モーショングラフィックスで使う素材を作成できるようになるために、”illustrator講座”を受講しておくことがオススメです。
まったくの未経験者には難しい、中級者向けの講座ですね。
向いている方:映像作品の制作やデザインに経験がある方、関連知識も併せて学んでいくやる気がある方
就けるお仕事:Webデザイナー、動画編集者
第3位:動画編集
動画編集とは
動画素材を短くカットして、BGM音楽やテキストテロップ、各種エフェクトをかけるなどして、最終的に1本の動画として書き出す編集作業のこと。
こちらの講座もAdobe社の”Premiere Pro”の扱いに戸惑いました。
After Effectsは「より細かいアニメーション」に、Premiere Proは「カットをたくさん入れる動画」という用途の違いがあります。
“After Effects”は動画に特殊効果をつけるエフェクトの種類が多く、”Premiere Pro”は“After Effects”に比べるとエフェクトの種類が少ないです。
使い慣れないツールの扱いに苦戦しますが、”Premiere Pro”は“After Effects”よりもやさしく、初心者向けとも言えます。
向いている方:映像作品を作りたい方、細かい作業が苦にならない方
就けるお仕事:Webデザイナー、動画編集者、動画制作ディレクター、SNSマーケター、動画マーケター
短時間で受講できて内容も軽め!受けやすかった講座ランキング
初めて勉強する内容でも理解しやすく、おもしろかった講座をあげました。
同時に講座の受講時間が短く、ボリュームが軽めだった点も、受けやすく感じた理由です。
第1位:コピーライティングコース
コピーライティングとは
主に広告宣伝のために文章を書くこと、またはその技術。
日常生活の中にあふれているキャッチコピー。
キャッチコピーの作り方を掘り下げていく過程がおもしろいです。
小さなワークが3つあり、気軽にできる内容でした。
目を惹く言葉を作るには、センスが問われるんだろうなと思っていましたが、練習して上達していくというものだということが意外です。
ライター志望ではなくても、気軽に学べる講座でした。
向いている方:街中にある広告やキャッチコピーの作り方を学んでみたい方、人を惹きつける言葉について知りたい方
就けるお仕事:コピーライター
第2位:フリーランス
この講座は、ライターを始め、グラフィックレコーダ―やSNS運用など、マルチクリエイターとして活躍している”いしかわ ゆき”さん(通称:ゆぴ)のお話です。
フリーランスという働き方を選んだいきさつや実際の生活について詳しく語られています。
この方、元シーメイトさんなんです!
たまにシーライクスのイベント講座などで登壇していらっしゃいます。
書籍の出版もしていらっしゃっており、私も読みましたが、飾らない文体でとても読みやすい内容でした。
この本がきっかけで”書く習慣”が身に付きました。
向いている方:フリーランスの実情を知りたい方
目指せる働き方:フリーランス
第3位:セルフブランディング
セルフブランディングとは
「あなたがどういう人なのか」届けたい相手と共通認識を作ること
クリエイターたる仕事、実績や技量だけでなく、自分の世界観や価値観を指し示し、ファンを作ることが大切。
まずはワークを通じて「自分自身を理解する」ことから始めます。
自分のことを書き出してみると、自分の意外な気持ちに気付いたり、自分のことがより明確になります。
この講座は1度だけでなく、進む道に迷ったり困ったりした時に再度受講し、自分を見つめ直すときにも役立ちます。
ブランディング講座と併せて受講すると、さらに詳しく学べます。
向いている方:自分の得手不得手がわからない方、自分のことをよく知らない方

どんな職種・働き方でも役に立つ!おすすめ講座ランキング
ビジネスをするうえで、知っておくべき基本知識が学べる講座たちです。
シーライクスに入会したら、全員の方に受講してもらってもいいのではと思う、おすすめの講座です。
第1位:マーケテイング入門
マーケテイングとは
売れ続けるための仕組み作り
マーケテイングの知識は、ビジネスを考える上で切り離せないものだということがよくわかります。
聞きなれない用語はたくさん出てきますが、すぐに覚えようとせず、まずは概念だけさらりと学ぶだけでも価値があります。
フリーランスで生きていくならもちろん、会社員としてWeb業界に携わるとしても、
ビジネスをするには知っておいて損はない、むしろ知らないと損だと思います。
Webデザイナーを目指す!という方でも、マーケテイングの入門講座だけは受けておいた方がよいです。
フリーランスを目指す方は、ブランディング講座を併せて受講することをおすすめします。
向いている方:Web業界で活躍したい方全員、ブログをやっている方
第2位:ビジネス
ビジネス講座で学べる内容
- ロジカルシンキング
- Excelの使い方
- 資料の作り方
ビジネスで必要となる考え方の基礎や実際の使い方が学べます。
ロジカルシンキングとは、「仕事の課題や問題に対し、全体から詳細へとものごとを分解し、取り扱いやすい状態にすること」です。
ロジカルシンキングを行う目的は、効率的で質の高いアウトプットを出すことです。
また、コミュニケーションが円滑になりますし、クライアントからの信頼が高まることにつながります。
個人で働くとしても会社員だとしても、知っておくと質の高い仕事ができるようになる考え方です。
ワークで実際にアウトプットの方法も学習します。
Excelでできることは何かや基本関数を学べます。
資料の作り方は、デザインの基礎知識をベースとしたみやすいスライド作りのポイントが学べます。
福田CEOが講師を勤めています。
すでにお仕事で経験済みの方や知っている方はは、飛ばしていただいてもいい講座です。
知識に不安がある方は、ぜひ受講していただくとよい講座です。
向いている方:ビジネスに関して勉強したことがない方、ビジネスの基礎知識に不安のある方
第3位:起業
この講座では、アパレルブランドの社長になるという仮定で、お店の名前を決めるところから実際にビジネスプランを作っていきます。
講座内で作った事業計画書はそのまま使えるそうです。
資金調達や税金に関すること、登記のことなど、難しそうでよくわからなかったことも、経験者である福田CEO自らが解説してくれます。
起業にはまったく興味がありませんでしたが、ビジネスの構造がわかるだけでもよい勉強になりました。
また、起業=会社設立ではないという解説も興味深かったです。
こんな選択肢もあるんだといった軽い気持ち見ても、楽しく見られるところもよかったですよ。
向いている方:起業に興味がある方、興味がない方、シーライクスに入会した方すべての方

追伸①:シーライクスは体系的に学べる
シーライクスに数多くの講座があります。
一見すると、自分の目指している物とは違うかもと思う講座でも、自分の能力の底上げにもなる学びや発見があります。
それぞれのスキルをしっかり身につけられた方には、お仕事紹介のサポートも実施されます。
シーライクスなら、必要となる周辺知識を学べる講座も用意されているので、効率よく学習できます。
体験レッスンがあるので、実際に講座の雰囲気を見ることもできますよ。
\はじめてさんばかりだから大丈夫!/
追伸②:料金プランのおすすめ
講座を何度も見て復習でき、いろんな知識をを吸収できるという点で、受け放題プランがおすすめです。
学習期間に関しては、まず自分の生活サイクルの中で、勉強できそうな時間数や時間帯、ペースを洗い出します。
次にゴール(目標)を決め、そこから逆算して目標達成までにどれだけの期間が必要なのかを考え、決めていただくとよいです。
私は6ヶ月の受け放題プランにしました。
無料体験レッスンはこちら!
!新春キャンペーン実施中!
無料体験レッスンに参加すると、豪華賞品が当たるかも!
キャンペーン実施期間:2月28日(金)締切
キャンペーン対象者:シーライクス無料体験レッスンに申し込み、3月31日(金)までに実際に参加された方
- 30万円相当!パリ旅行7日間
- 20万円相当!韓国旅行3日間
- Mac book Pro プレゼント
- Huluチケット6ヶ月分
\きっかけをつかみに行こう!/
学び始めることに遅いことはありません。
迷ったり悩んだりしている間に刻々と時間は過ぎていきます。
残念ながら、過ぎた時間は取り戻せません。
私自身もそうですし、入会しているシーメイトさんもみなさん学びながら悩み、悩みながら進んでいます。
シーライクスは自分と同じように共感し、励まし合える仲間がいるので、迷いながらでも進んでいけます。
まずは始めてみて、それから考えてみても遅くないですよ!
