自己投資

【入会前に読んで下さい!】SHElikes(シーライクス)を受講した私の徹底レビュー

2022年10月31日

困っている過去の私
  • Webデザインを学びたいけど、シーライクスは初心者でも大丈夫かな?
  • 仕事や子育てしながらでも、挫折しないで続けられるスクールないかな?
  • シーライクスってどうなんだろ?良くない点も知っておきたいなぁ。

みなさんは今、こんな不安を抱えていませんか?

私もかつて上記のような不安を抱えながら、オンラインスクールを探しており、『シーライクス』というオンラインスクールにたどり着きました。

3カ月間で全29講座(2022年10月現在)受講した私が断言します。

これらのお悩みは心配ご無用。

全くの初心者だった私でも、挫折せずに受講を続けられました。

実際に受講してみた感想を、包み隠さずお伝えしていきます。

この記事でわかること

  • シーライクスを実際に受講したリアルな本音
  • シーライクスの良かったところ・良くなかったところ
  • シーライクスに向いている人・向いていない人

SHELikes(シーライクス)ってどんなスクール?

SHElikes(シーライクス)とは、未経験からPC一つで働けるWebスキルを幅広く学べる、女性限定のオンラインスクールです。

学べるスキルは、Webデザイン・Webマーケティング・ライティングなどの入門編から応用編、起業やビジネス関連の講座など多岐に渡り、全29講座(2022年10月現在)あります。

目標としては、時間や場所に縛られない賢く私らしい働き方を実現するためのキャリアスクールということを掲げています。

「未経験」や「初心者」という引っかけワード

「未経験」や「初心者」というと、「誰でもやれる」といったニュアンスを感じますが、実はすごくグレーな表現です。

  • IT業界にいたことはあるけど、Webデザインという業種は「未経験」
  • 本当にWebスキルゼロで、IT業界にも全く無縁な「初心者」

私は完全に後者でした。

ちなみに入会当初の私はこんな感じでした。

入会当時の略歴とスペック

<略歴>
・文系4大卒
・事務職:12年
・運送業:2年
IT業界の知識・経験は一切なし

<スペック>
・WordとExcelの極々基本操作ができるのみの超初心者レベル
Web関連の知識・経験はゼロ。ゲームなどの趣味で触れたこともなし。

かつては「入会してくる人って、なんだかんだ多少の知識や経験があるんじゃないの?」と思っていたのですが

入会してからオンライン勉強会やツイッターで実際に受講生の方に聞いたら、本当に私のような初心者の方もけっこういらっしゃいました。

シーライクスの講座は入門レベルから始まるので、用語の意味など初歩的ところから細かく丁寧に説明されています。

動画講座は録画されたものを視聴する形で、各講座ごとに専門講師が解説しています。

講座にはスライドが用いられており、イラストや図解が多いため、イメージがつかみやすく理解しやすいよう工夫されています。

理論的な内容に対しては、「どうして必要なのか」や「どんな意味があるか」といったことが添えられているので、初学者でも腑に落ちる解説がなされています。

スライドの資料はダウンロードできるので、手元に置いて何度も読み返したり復習することができます。

動画内では、講師と共に実際に自分も手を動かしながら、一緒に作業に仕方を覚えていったり、設けられてミニワークに挑戦しながら、実践的な内容も勉強します。

動画は途中で自由にに止めたり始めたりできるので、自分のペースで進められます。

私のような初心者スペックでも、きちんと理解しながらついていけます。

入会時のスペックはスキルの習得に大きく影響しませんのでご安心ください。

シーライクスが挫折を避けられる理由とは?

「オンライン講座は続かない」「モチベーションが続かないもん」

かつては私もそう思っていました。

しかしシーライクスは受講生が”仕事にするところまでサポートする”ことに力を入れ、挫折根絶のために大きく2つの取り組みをしています。

1つ目が月1回行われる「コーチング」です。

コーチングとは

SHElikesにおけるコーチングとは、自分の夢や理想に近づくために、心からワクワクするゴールを見つけ、設定するための時間です。自分の目標や思いを言語化し、様々な気づきを与えてもらえる場です。

参加は強制ではないのですが、これに参加するのとしないのでは、受講の継続はもちろん

学習の成果にも大きく寄与してくるものです。

オンライン講座は基本的に一人で勉強を進めていくものです。

ですが根性論だけではうまくいきません。

「今月は○○がうまくできた」「今回は××でつまづいてしまった」「△△は難しい」

などとと悩みや不安を共有しながら、ともに頑張る仲間と励ましあうことで、手を止めずに目標に向かって進み続けられるというわけです。

実際このコーチングには本当に助けられました。

「同じことで悩んでる人がいるんだ」ということがわかるだけでも力みがとれまし、1人じゃないんだという安心感は歩みを止めないための大事なエネルギーになり続けます。

コーチングでは自分の目標や気持ちを『言語化』し、互いに共有することで

「あの人は□□というやり方をして解決したんだ」

といったアイデアを受け取れたり、新たな気づきを得られます。

達成できたかどうかのノルマ確認ではなく、定期的な目標確認と振り返り、軌道修正は、ゴールへつながる大切な工程です。

「コーチング」はモチベーション維持に一役買ってくれます。

2つ目の取り組みとして、シーライクスでは学びの中で出てきた疑問に答えてもらえる予約制の「もくもく会」という勉強スペースが用意されています。

もくもく会とは

学習を進めたいシーメイトさんたちが集まって、わからないことを聞きながら、それぞれの学習を進める予約制の勉強会です。コース内のLESSONや課題を進める中で生まれた疑問点をティーチング・アシスタント(TA)に直接質問できる場です。

シーライクスでは受講生のこと「シーメイト」、受講中の疑問や質問に答えてくれる人たちのことを「TA(ティーチングアシスタント)」と呼びます。

TAは講義を担当している「講師」ではありません。

勉強会を利用すれば、わからないことを溜めたままモヤモヤし続けずにすみます。

ここでは他のシーメイトさんが質問している内容を聞いているだけでも勉強になります。

質問とその答えから、自分の知識を補うことができたり、新しい視点が得られることもあります。

この「もくもく会」にはレベル分けがされています。

  • はじめてのもくもく会・・・Webデザインの学習を始めたばかりの人向け
  • Webデザイン入門もくもく会・・・Webデザイン入門コースを受講中の方向け
  • 実技試験もくもく会・・・Webデザインコースの実技試験に悩んでいる方や質問をしたい方向け

個々の学習進度に応じてスペースが分けられているので「こんなこと聞くは恥ずかしいかな」などとためらう必要はありません。

実際に他の方の質問を聞いていても、「それ、私も聞きたかった!」というような、お互いに役立つ質問だという感じでした。

他にも、Zoom内で他のシーメイトさんと勉強できる「もくもく自習室」という場があります。

予約不要、24時間いつでも利用可能で、学習習慣をつけたい方や他のシーメイトさんたちと作業したいといった方に向けた自習室です。

「もくもく会」をうまく活用することで、オンラインスクールの脱落原因にありがちな「わからないことがあった時に進めなくなる」ことは防げます。

シーライクスは受講生が”仕事にするところまでサポートする”というコンセプトで、挫折の原因をつぶしてくれます。

SHELikes(シーライクス)の良いところ・良くないところ

ここからは、実際に受講してみた感想をお伝えします。

ツイッターに書き込まれた口コミも交えて評判も紹介します。

SHELikes(シーライクス)の良くないところ

よくないと感じたところは、大きくまとめて2つありました。

こんなことを書いたら、シーライクスの入会に前向きな方をガッカリさせてしまうかもしれないので、書くか迷ったのですが……。

オンラインスクールは安くない自己投資ですので、私の感じたデメリットはすべて率直にお伝えします。

  • ティーチング・アシスタント(TA)の質や経験に差がある。
  • 情報やコンテンツが多すぎる。

良くないところ①:ティーチング・アシスタント(TA)の質や経験に差がある

「もくもく会で質問した際、TAに自分で調べてくださいと言われた」

「コーチングの際、TAがマニュアル通りにような、月並みな意見しかくれなかった」

コーチングの対応に関しては、TA個々の経験値の差が出ます。

経験豊富な方だと、多彩な表現で的を射た意見を言ってくれますが未熟な方だと、当たり障りのない意見だったり、対応がイマイチだなぁといった印象を受けました。

人によって差があるのは仕方がないことですが、やはり残念に感じました。

コーチングともくもく会に関しては、予約する時点でTAを自分で選ぶことができます。


なので、仮にイマイチなTAさんがいたとしても、次回からはその方をさけて予約すればいいので、回避することができます。

良くないところ②:講座以外のコンテンツが多すぎる

「コンテンツが多いのは、受講するメリットじゃないの?」

私も最初はそう思いました。

シーライクスには講座以外に、イベントが活発に行われています。

1つはシーメイトが主催で行っている外部講師の話が聞けるイベントで、


もう1つは現役シーメイトたちが企画・運営するコミュニティ内でのイベントです。

イベント内容はWebスキル関するものから、働き方、同年代だけのイベントなど、いろんな種類があります。

しかし、イベントは1つ1時間以上。

時間がけっこうかかります。

有益な情報もたくさんあるのですが、情報過多になりすぎて疲れてしまうこともしばしば。

たくさんのコンテンツを使いこなすことが目的になって、本来の受講目的を見失う可能性があるので使い方には注意が必要です。

SHELikes(シーライクス)の良いところ

シーライクスの良いところはギュッとしぼって3つです。

  • 時間と場所を選ばすに学習できる
  • 途中で方向転換ができる
  • Webスキルに関連するものがほとんど学べる

良いところ①:時間と場所を選ばすに学習できる

「時間と場所を選ばずに働けるようになりたい!」と望んでシーライクスに入会した私としては、勉強も同じでした。

「時間と場所を選ばずに勉強したい!」

これが叶うシーライクスは、大きな利点でした。

シーライクスなら、子どもを送迎中の車内でも、料理を作りながらでも、講義動画に耳だけ傾けながら、スキマ時間を活用できます。

今の生活サイクルは崩さずに、勉強時間を組み込みたい方にはピッタリです!

良いところ②:途中で方向転換できる

「デザインに興味を持って目的に入ったけど、自分には合わないかも」

実際に受講してみて自分のやりたいことが変わっても、シーライクスなら方向転換が可能です。

実際に私がそうでした。

シーライクスはデメリットとして「専門性の浅さ」が挙げられていますが、幅広い講座がある分、進路を柔軟に変えられます。

また、「入会してから何を目指すかをじっくり決めたい」という方でも始めやすいです。

良いところ③:Webスキルに関連するものがほとんど学べる

デザイナーになりたい!と言っても何からどうやって勉強すればいいの?

現代は情報があふれていますから、正しくて必要な本当に情報の取捨選択が難しいです。

シーライクスならそんな心配なく、回り道せず効率的に学習に集中できます。

Webスキルはすべてつながっており、関連性があります。

シーライクスはスキルの掛け算ができるので、マルチクリエイターへの道が歩みやすくなります。

他にもビジネス知識や起業、フリーランスに関する知識も学べるため、キャリアアップはもちろん、独立への道も迷わず進めます。

SHELikes(シーライクス)に向いている人・向いていない人

こんな方には向いてません

  • 入会・受講すれば仕事ができようになると思っている人
  • 早く結果を出したいと思っている人
  • Webスキルに関してすでに基礎知識がある人

向いていない人①:入会・受講すれば仕事ができようになると思っている人

子どもを学習塾に入れた親が「何でうちの子は成績があがらないんですか?」と聞く親のように

当然ながら、入っただけで成果が約束されているわけではありません。

入会はスタートであり、その後の成果は自分のがんばり次第です。

向いていない人②:早く結果を出したいと思っている人

また、結果を急ぐ人には難しいかもしれません。

勉強できる時間数や習得のペースには個人差があります。

3ヶ月でデザイナーに転身!という華々しい転身を遂げられた方もおられますが、それはほんのごく一部の方です。

現実はそんなに簡単ではありません。そして、早さは正義ではありません。

時間がかかっても、途中で休憩しながらでも、粘り強くやり続けることが1番の近道です。

向いていない人③:Webスキルに関して基礎知識がある人

シーライクスの講座内容に関してはさきほども述べた通り「専門性の低さ」があげられます。

すでにWebスキルに関する基礎知識がある方には物足りないかもしれません。

シーライクスのコース一覧を見て、まだ知らないジャンルがあればそれらを勉強してみるのもアリでしょう。

学びたい方向性や深度がもっと違うところにあるならば、より専門的な知識が学べるスクールを探した方がよいですね。

SHELikes(シーライクス)に向いている人

  • やりたいことは決まってないけど、Webスキルを身に付けたい人
  • 自分のペースで勉強することを守れる人
  • 自力も他力も大いに利用できる人

向いている人①:やりたいことは決まってないけど、Webスキルを身に付けたい人

シーライクスは1つのカテゴリーに特化したスクールではありません。

全29講座ある中から好きな物、興味のあるものを「つまみ食い」しながら受講できます。

「受講しながらやりたいことを探したい」「いろんな講座を見て好きなことを見つけたい」

シーライクスは、始めてから考えたい人にこそ、向いているスクールです。

向いている人②:自分のペースで勉強することを守れる人

シーライクスはシーメイトさん同士のコミュニケーションが活発です。

シーライクス内のコミュニケーションツールやツイッターで、日々の勉強進捗をつぶやくことが慣例となっています。

他人の進捗やがんばりを見て励みになるならいいのですが、自分と比べて焦ってしまうのも事実。

みんなそれぞれの環境の中で勉強しているので、個々のペースや成果が違って当たり前です。

時間があってもやる気が出ない、やる気はあるのに時間がない。

さまざま日常の中でも、自分のペースを守りながら勉強を続けられる人に向いています。

向いている人③:自力も他力も大いに利用できる人

オンラインスクールですので、わからないことに直面した時、すぐには解決できないことが起きますよね。

そんな時でも、自分で解決しようと動けるかが重要です。

ネットや書籍類を使うなど、積極的に自分で調べようとする意識が大切です。

もちろん、他力も大いに利用して「もくもく会」に参加するもよし、ツイッターで聞いてみるのもありです。

自力でも他力でも、問題解決しながら学びを深め、次の行動へ移れる人に向いています。 

まとめ:自分の未来を変られるスクール

シーライクスでしっかり学べば、幅広いWebスキルが身に付き、しっかりお仕事に繋げる力はつきます。

「Webサイトが作れます」「動画編集もできます」「作品のポートフォリオがありますのでご覧ください」

そう言えるようになれば、書類選考通過はもちろん、面接の自己㏚は自信を持ってアピールできます。

フリーランス志望の方なら、独立や起業に関する知識を習得済なので、スムーズに動けます。

そうなれば自分の望んだ働き方と収入が手に入ります。

いま自己投資をして、ガツンと努力しておくことで、来年の自分を変えることができます。

始めるのに遅いことはありません。1秒でも早く始めるべきです!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

くろまめ

HSS型HSP×ACで2児の母|子育てで忙しくてもできる|リスクヘッジが苦手なHSPでもできる|不安を減らすための資産形成|『情報過多にならない』『直感的に分かりやすい』『答えが見つかる』をモットーに発信。

-自己投資