
ツイッターを始めたけど、フォロワーさん増えないなぁ。
ツイッターってどうすればフォロワー数を伸ばせるんだろう。
いつかはフォロワーさん1,000人達成してみたい!
そんな悩みを解決するには、まずは『きっかけ』を作り『他力×自力』を使うと、うまくいきますよ!
簡単にご説明しますと
『きっかけ』というのは、行動につなげるための材料を用意すること。
『他力×自力』というのは他人のやり方にのっかり、行動していくこと。
この2点です。
私の場合は1,000人達成までに3か月半かかりました。
驚異的な早さではないですし、やってきた内容もごく普通です。
しかし、やれば確実に成果は出ました。
この記事では、1ヶ月目から3か月目まで行ったことを、具体的にお伝えします。
この記事でわかること
- フォロワー数1,000人を達成するまでの時系列
- フォロワー数を増やすためにやったこと
それでは本題に入ります。
ツイッターを始めた1ヶ月目
1ヶ月目は『きっかけ』から始まりました。
実は私、オンラインスクールに入会 ⇒ ツイッター登録、という順番でスタートしました。
そしてツイッターを始めて1ヶ月で、400人を超える方にフォロワーしていただきました!
このスタートダッシュは使える!と思ったので、ご紹介させていただいきます。
うまくいったポイントは、同志の中に入ったことです。
詳しくご説明していきますね。
フォロワー数を素早く0→1する方法
最初から楽にフォロワーさんをゲットできたのは、有料のオンラインスクールに入ったことがきっかけでした。
Webスキルを学んでPC1つで仕事ができるようになりたい!と思いたった
私は、「SHELikes(シーライクス)」という女性限定のオンラインスクールに入ったんです。
みなさんは今、興味のあることや学んでみたいことはありませんか?
同志たちの中に入るときっかけ作りができ、そこから楽にスタートダッシュが切れます。
また、コミュニティに集まってくる方たちは、自分を高めたい!と前向きな姿勢の方が多いので
そんな仲間たちがフォロワーさんになると、日々のツイッターも楽しくなりますよ。
有料でなくてもいいので、無料のオンライサロンやコミュニティサロンなどを利用してみてはいかがでしょうか。

素直に〇〇したら1ヶ月で400人超え
『きっかけ』作りでスタートダッシュが決まったら、『自力』の時間です。
スクールのオリエンテーションで「受講生の方同士、フォローし合い、励まし合いながら勉強しましょう」というお話があり、
ツイッターの登録を勧められました。
講師の言葉を素直に聞き、初めてツイッターに登録し、とにかく受講生の方をフォローしまくりました。
教えてもらったハッシュタグでアカウントを探し、受講生だとわかると片っ端からフォローボタンを押しました。
オンラインスクールの受講生は同じような目標を持っています。
輪を広げたい気持ちは一緒なので、フォロワー数を0→1するのは簡単な環境でした。
フォロワーさんをと並行して、毎日10ツイートを始めました。
オンラインスクールのTwitter運用講座で、最初は質より量だと習ったからです。
毎日10ツイートは正直なかなか大変でした。
でもとにかく愚直に取り組むことに注力しました。
そしてフォローとツイートを続けた結果、フォロワー数は1ヶ月で400人を超えました。
1ヶ月目のまとめ
【きっかけ】:オンラインスクールに入る。
【他力】:オンラインスクールという場を借りて、最初からフォロワーさんをたくさん獲得する。
【自力】:フォローしまくる。毎日一定数ツイートする。(質より量)
【マインド】:素直に行動する。
ツイッターを始めて2ヶ月目
2か月目は調子が悪かったです。
1ヶ月目の半分しかフォロワー数が増えませんでした。
原因はフォロワー数が増えていないことに気付いていたのに、対応するのが遅かったからです。
2か月目はフォロワー数が伸び悩んだことを『きっかけ』に、動き始めました。
動き始めが遅かったせいで、結果にも結び付かなかったと思います。
フォロワー数が伸び悩んだ理由は行動不足と仮定し、2つのことに取り組みました。
Twitterのことを調べてみる
ツイッターに関して基本的なことを知らないまま1ヶ月が経っていました。
実はこういったSNSをやるのが、ミクシィ以来でして……
1ヶ月間で予想以上にフォロワーさんが来てくれたので、浮かれていたと思います。
毎日10ツイートは守っているのにフォロワー数が伸びてない…。
自分で考えてもわからなかったので、ネット上の情報に頼ることにしました。
下記のようなキーワードで検索しました。
「ツイッター フォロワー数 増やし方」
「Twitter運用」
迷子防止のため、調べるサイトは3つほどにしておき、各サイトの共通項目と自分ができていないことをピックアップしました。
そして調べた内容を簡単にまとめ、自分のやるべきことリストを作って順番につぶしていきました。
フォロワー数を伸ばすために必要だったこと
実際にやったことは以下の内容です。
- プロフィールを作り直す
- ペルソナを考える
- リプライをする
①プロフィールを作り直す
プロフィールは最初に何となく作ったままだったので、作り直しました。
プロフィールは顔です。
フォローしてもらえるかどうかの情報がつまった大事な名刺ですのできちんと作りましょう!
オンラインスクール内でフォロワー数の多い受講生の方や、自分の好きなブロガーさんのプロフィールを参考にしました。
プロフィールは箇条書きにすると見やすいです。
- 自分は何者か:性格、家族構成
- どんなことをしているのか:勉強内容、職種
- 発信内容:〇〇の情報、✕✕について
- キャッチコピー
私の場合
- SHELikes4か月目|超飽き性の主婦|小6、中1男子の母
- Webスキル・SNS運用・グラレコ・ブログを勉強中
- 勉強・ブログ進捗、HSPな日常を発信
- キラキラしてないツイート
オンラインスクール入会がきっかけでしたので、受講生の方とのつながりやすさを意識して作っています。
プロフィールはたまに直しています。
アイコンとヘッダー画像は1度だけ変えました。
画像に関してはあまりいじり過ぎると、認識してもらえなくなるので注意です。
②ペルソナを設定する
ツイッターを始めるにあたって、ペルソナを設定します。
今後Twitter運用をビジネスに役立てたいとお考えの方には、とく重要な内容です。
ペルソナとは
架空のユーザー像、人物モデルという意味
自分の発信を、誰に向けていくのかを決めます。
- 年齢層
- 性別
- 〇〇に悩んでいる人
- ✕✕をやっている人
私はこんな風に設定しています。
- 20~40代
- 男女
- シーライクスを受講している人
- ブログを書いている人
私は情報発信ができないので、ペルソナの設定は、自分と共通点のある人を設定しています。
悩んでいる人や困っている人をペルソナにし、情報発信ができるとフォロワー数は増えやすいです。
③リプライをする
自分のツイートにフォロワーさんなどからコメントが来ることがありますよね?
最初は仕組みがよくわからず、リプライをあまりしていませんでした。
リプライには「共感」が生まれて反応に変わっていることが多いので、純粋に楽しいやりとりです。
リプライとは
誰かのツイートに返信すること
誰かのツイートでリプライしていると、それを見た人が自分のプロフィールを見に来て、フォローにつながることがあります。
リプライからの新しいつながりは、価値観が近いことが多く親しみやすいです。
数字を追うだけでない楽しみがあるので、積極的に絡んでいきましょう!
2か月目のまとめ
【きっかけ】:フォロワー数の伸び悩みを分解してみる。
【他力】:ネットから情報を得る。
【自力】:足りないものをリストアップして、1つずつつぶしていく。
【マインド】:数字の動向に疑問を持ったら即行動。
ツイッターを始めて3か月目
伸び悩みを経験しつつも、3ヶ月でフォロワーさん1,000人を達成してみたい!と思うようになりました。
ですが結果は3ヶ月で到達ならず。
フォローもツイートもしているけど、思うように結果が出ませんでした。
そんな時タイムラインを見ていたら、あるイベントを見つけ、参加してみたんです。
そうしたら1,000人の壁を打ち破れました!
他人の企画に乗っかってみた結果
企画とは、こんな内容でした。
フォローしてる方でしたけど、こういったフォローしますからフォローバックしてね!という類のものはやってこなかったんです。
なんかいやらしいなーと思って。
ですがイベント企画をしている方のプロフィールやツイート見て好感が持てたので、試しに乗っかってみることにしました。
そうしたら、フォロワーさんが増え、見事1,000人達成しました!
誰の企画でもとにかく数字がほしい!という感じで食いつくことはしませんが、アカンウントを確認しながらマメにフォローすれば
変なアカウントを入れてしまうことはありません。
むしろ、企画をきっかけに増えたフォロワーさんからリプライをもらえることが出てきて
今までとは違うコメントに楽しさが増えました!
他人の企画に乗っかるのはアリでした。
いいね数最高記録は意外なツイートだった
ツイートの内容って、なるべくネガティブなものはさけましょうとか、明るい話題をつぶやこうとか言われますよね。
でも実際にはつぶやいてみないとわからないものです。
自分のツイートを評価・判断するのは「見ている人」で、ツイートした「本人」ではないということですね。
実際にいいね最高記録のツイートはこちら。
正直なツイートは、人間味があると感じてもらえるのかもしれません。
ネガティブ内容も目に留まると、思わぬ共感を呼び、フォローのきっかけになります。
ほかには、わかりやすいツイートにするため、PREP法と呼ばれる文章構成を取り入れました。
PREP法とは
- Point :要点(結論・主張)
- Reason :理由(結論に至った理由、主張する理由)
- Example:具体例(説得力を持たせるための例やデータ)
- Point :要点(最後にもう一度結論・主張)
これらの頭文字をとった文書構成のモデルをいいます。
ただし、いつも当てはめてツイートしているわけではありません。
140文字でもわかりやすく伝えるための術として、知っておくと便利です。
3か月目のまとめ
【きっかけ】:タイムラインを見てイベントに見つける。
【他力】:イベントにのっかる。
【自力】:地道にフォローと丁寧なリプライ対応を続ける。
【マインド】:あきらめない、ネガティブツイートを恐れない。
まとめ:基本的なことを怠らず、行動し続ける
やることの基本は「フォロー&ツイート」です。
ですが、同じことをしていてもフォロワー数の伸びに違いが出てきます。
数字の動きに変化を感じたときは、疑問を持ち、対策を打つことが大切です。
行動につながる『きっかけ』をつかみ、『他力×自力』で行動を積み重ねれば、結果はついていきます。
継続すれば、フォロワーさん1,000人を達成した後の景色が見れますよ。