ブログ

【初心者向け】WordPressの初期設定が終わったらやること②~導入編~

2022年11月11日

困っている過去の私

デザインテーマは有料がいいって聞くけど、どうしよう?

プラグインは何が必要?おすすめは?

おすすめの有料テーマと必要なプラグインを紹介するね

未来の私

この記事では、WordPressの初期設定が終わったらやることその②を解説します。

WordPress初期設定が終わったら、導入編として以下の2つのものを入れます。

  • 有料テーマ
  • プラグイン

この記事で前提としていること

  • WordPressブログを開設し、初期設定が済んでいる
  • WWordPressに最初から入っている不要なテーマやプラグインは削除済みである

新しいものを入れる時は、いらないものを処分し、スペースを作ってから入れましょう。

前提は絶対ではありませんが、ブログ作りの迷子にならないように手順を設定しています。

挫折防止のためにも、1つずつ確実に準備していきましょう!

おすすめ!
【必須】初心者でも簡単!WordPressの初期設定7項目

続きを見る

おすすめ!
【初心者向け】WordPressの初期設定が終わったらやること①~削除編~

続きを見る

この記事でわかること

  • 有料テーマを導入するメリット・デメリット
  • 稼ぎやすくなる有料テーマ
  • プラグインを導入するメリット・デメリット
  • WordPressが使いやすくなるおすすめのプラグイン

WordPressブログに導入すべき有料テーマ

WordPressテーマとは、自身のサイト全体を動かすテンプレートのことをいいます。

サイトの骨格部分に当たるもので、デザイン機能や根幹部分を決める重要なものです。

有料テーマのメリット・デメリット

有料テーマを導入するメリットは5つあります。

  • 初心者でもカスタマイズしやすい
  • SEO対策へ柔軟に対応ができる
  • 目的に合ったブログ作りができる
  • 機能が充実している
  • 購入特典がある

逆にデメリットはこんな感じです。

  • 購入費用がかかる
  • カスタマイズ性が高いがゆえに、設定箇所が多い。

有料テーマなら初心者でも、カッコいいブログも素敵なブログも作れます。

また、読みやすい記事を作るための装飾機能が充実しているので、見やすい記事が作成できます。

残念ながら、カッコいいブログじゃないと読んでもらえません。

ブログを始める際の初期投資として、有料テーマをおすすめします。

おすすめのデザインテーマ~AFFINGER6~

WordPressテーマは様々なものがあり、特徴ブログの外観イメージが異なります。

直感的に使えるデザインテーマから、ブログに慣れている人向けのテーマまで様々です。

困っている過去の私

どうやって選べば失敗しないかなぁ。

優先順位や目的にあわせるといいよ!

かわいい雰囲気にしたいから、デザイン重視で選ぶとか。

未来の私

<初心者向け>

テーマ名価格(税込)デザインの傾向特徴
SWELL(スウェル)17,600円シンプル・清潔感・すっきり直感的に操作でき、ブログ継続のハードルを下げている
JIN(ジン)14,800円シンプル・な優しい有名ブロガーひつじさんが作ったテーマ
SANGO(サンゴ)14,800円柔らかい・かわいらしいサイトのカスタマイズがコピペで完結する(要プラグイン)

<初級者~経験者向け>

テーマ名価格(税込)デザインの傾向特徴
AFFINGER6(アフィンガー6)14,800円クール・スタイリッシュ・カッコいい「稼ぐ」に特化している、カスタマイズ性が高い
DIVER(ダイバー)17,980円ビジネス的、カッコいいハイスペックなテーマで経験者向け、AFFINGERよりさらにカスタマイズ性が高い
賢威(けんい)27,280円クール、ビジネス的SEO戦略を徹底したサイト作りができる、長い実績と充実のサポート体制

\このサイトは"AFFINGER6"で作っています/

\稼ぐに特化したWordPressテーマ/

私が選んだのは”AFFINGER6"です。

理由は、稼げるブログ作りを目的にしているからです。

そのため「稼ぐに特化したテーマ」を選びました。

当然口コミは賛否両論ありますが、初心者でも何とかなりました。

どのテーマを導入したとしても、入れるだけで素晴らしいブログが完成するわけではありません。

自分でさわって慣れていけば、1~2カ月もするとだんだんと様になってきます。

AFFINGER6については【必読】有料テーマ|AFFINGER6|メリット・デメリットをお伝えしますの記事で詳しく解説しています。

WordPressブログに導入すべきプラグイン

プラグインとは、WordPressをより使いやすくするための拡張機能です。

プラグインを入れると、ブログを書く時に便利な機能を追加できたり、ブログの目次を自動的に作れるようになります。

未来の私

家に例えると、テーマは家の外観プラグインは家電製品といった感じだよ。

プラグインのメリット・デメリット

プラグイン導入のメリットは3つです。

  • ほしい機能を簡単に導入できる
  • 難しい知識が不要でいろいろなことができるようになる
  • 無料で使えるもので十分

ブログに欠かせない「お問い合わせフォーム」やTwitterなどのSNSアカウントの連携ボタンが簡単に作れます。

コーディングやプログラミングの知識がなくても、だいたいのことはできるようになります。

プラグインを入れる時は注意点があります。

  • 導入しすぎに注意
  • ウイルス感染やハッキングに注意
  • アップデートを忘れないこと

プラグインは入れすぎるとサーバーが重くなって、ページ速度が遅くなったり、エラーの原因になります。

また、利用するテーマとの相性があり、うまく機能しないなどの不具合が生じることもあります。

プラグインの導入の目安は、10~15個ぐらいが良いとされています。

おすすめプラグインだからといって詰め込み過ぎないよう、気を付けましょう。

使用する時は常に最新バージョンを使えるよう、自動更新を有効化しておくと便利です。

プラグインのインストール

プラグインのインストール手順は以下の通りです。

①キーワード欄にプラグイン名を入れる。

②入れたいプラグインが見つかったら『今すぐインストール』をクリックする。

インストールが完了したら『有効化』をクリック。

プラグインのインストールは以上で完了です。

プラグインはインストールした後に有効化するだけでOKなものと、別途設定が必要なものがあります。

おすすめのプラグイン9選

プラグインには、お使いのテーマやプラグイン同士の相性があります。

相性がよくないと不具合が生じる場合があるので、注意が必要です。

AFFINGER6を利用していて、不具合のなく使えているプラグインは以下の9選です。

  • Advanced Editor Tools  (旧名 TinyMCE Advanced):ブロックエディタやクラシックエディタの両方に機能を拡張させる 
  • BackWPup :サイトのバックアップを取る
  • Broken Link Checker:サイト内のリンク切れを見つけてくれる
  • Contact Form 7:かんたんにお問い合わせフォームが作成できる
  • EWWW Image Optimizer:画像を圧縮する
  • XML Sitemaps(Google XML Sitemaps):SEO対策に欠かせない、XMLサイトマップを自動で作成する
  • Invisible reCaptcha:スパム対策のために、WordPressに認証機能を導入できる
  • Table of Contents Plus:自動で記事内に目次を作成してくれる
  • WP Multibyte Patch:文字化け対策をしてくれる

上記のプラグインが入っていれば、困ることなくブログをスタートできます。

プラグインは良さそうなものをあげたらキリがないので、必要なものだけ入れるようにしましょう!

まとめ

WordPressブログの初期設定が終わったらやること

  • 有料テーマを導入する
  • プラグインをインストールする

導入のポイント

  • 稼げる有料テーマを導入するなら”AFFINGER6"がおすすめ
  • プラグインは入れすぎに注意する

ブログの外観が良くなると、WordPressを開く時に気分があがります。

機能性が上がると、ブログ執筆がサクサク進むようになり、ブログが継続につながります。

外観をキレイに整え、便利になる機能をそろえて、快適なブログライフを過ごしましょう!

\カッコいいサイトを作るなら/

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

くろまめ

HSS型HSP×ACで2児の母|子育てで忙しくてもできる|リスクヘッジが苦手なHSPでもできる|不安を減らすための資産形成|『情報過多にならない』『直感的に分かりやすい』『答えが見つかる』をモットーに発信。

-ブログ